ssig33's avatar

ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com · 158 following · 233 followers

新人声優

  • +81-9014502501 mail@ssig33.com 0088-7709-7529 it/it.
  • my opinion may be not my own. but my fate is my own.
ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

濱口桂一郎さんの管理職の戦後史を読んだ

正直言ってしまうと、ちょっと誰が対象読者になっているのか難しい本という印象はある。この本は「管理監督者およびそれに類似する扱いを受ける労働者にかんする法制度の戦後史」といった内容で、この本だけで「管理職の戦後史」を理解することができるというと、そうではないと感じる。もちろん、法制や、その法制ができるに至った議論というのは「現実に管理監督者が社会でどういう扱いを受けていたか」という事実の写像であるから、この本に書かれていることと、自らの経験をあわせて考えることで「自分なりに管理職の戦後史を理解するには、どのような経路があるだろうか?」といったことは考えられるだろう、と思う。

「個々の管理職が時代において何をしていたか」というような話になってくると労働法制とか、あるいは労働運動の話というよりも、生活史とかそういう分野になってしまうと思うのだが、しかしその種の知識がないとどうにも70年代の話など自分のような年齢の人間には頭に入ってこないところもある。

ただ、根本的な問題として「課長を管理監督者ということにしてしまった」ことが最大の間違いというか混乱の元であるように思われるのだが、それが、何故、いつどのように生じたかは、この本を読んだ上でもちょっと不明瞭、と感じた。

ところで、この本ではあまり直接触れられていない(が示唆している)問題として、「管理職(管理監督者でもそうでない場合でも)は大して給料を貰っていない」ということが日本における管理職の処遇において結構大きな問題であるように思われる。

Image from Gyazo Image from Gyazo

このことについては僕は前からかなり関心があったのだが、戦後すぐの時点で「給与額を参考として監督管理の地位を解釈」することは難しい状況にあったわけだから、この問題はやはり産業報国会というか、統制派的な総力戦体制に淵源があるのだろうか?調べてみる価値はありそうだ(あとで調べます)。

そして、この本を書いた上での濱口氏の問題意識はだいたい以下のようにまとめられるのではないか?

  1. 労働組合から「管理職」は戦後早い時期に排除された
  2. ホワイトカラーエグエンプション/高プロがあんだけ激しく議論された通り「労働者」の処遇には社会の高い関心があり、制度もそろっている
  3. にも関わらず管理職はいい加減に「管理監督者」と認定され、労働者としての保護を失なってしまう弱者である
  • 団結できないから使用者との交渉能力も非常に低いし、また健康管理のための保護システムも管理監督者には適用されない
  1. 従業員代表制度を活用する形の法改正でこの問題を緩和できるのではないか

ジョブ型雇用社会とは何か でもなんとなく似たような主張をされていたと記憶していて、「組合の機能が低下している」「そもそもそのことと関係なく組合の保護をうけられない人達が存在している」ということが問題意識なのであろうか?それにたいする回答として従業員代表制がどれくらい現実的なのか(ドイツにおけるこの制度について知識を俺が持たないこともあって)よく分からないのだが、「スキルによる交渉力」を従業員側がただちに獲得できる可能性は現実的にはないのだから、よくよく咀嚼すべき考え方であるように思われる。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

対人戦まあまあ楽しい

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

例の大学生、死の最後の瞬間までなんJ民として生きた、人生の最後の瞬間まで他人の尊厳を否定して嘲笑する覚悟の決まった非常に有害な男性なわけじゃないですか。それ自体は恐るべきできごとだし、また非常に感動的な出来事なんですけど、それに触れないで報道するのはおかしいと思う。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

「例の語尾はそもそもドミンゴと小倉恒以下投手を嘲笑、罵倒するためにうまれた概念でありほかのものもすべて非常に有害なコミュニティの言葉である」ということをマスメディアが報じないの本当にすごいですよね。あれらの記事嘘はどこにも書かれていないけどそれでも全部嘘、という。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

「実際の児童ポルノ」について詳しいと「なんで知ってるの?」となるため実際の児童ポルノはこうなのですがとは誰も言えないため、常に議論は空回りする。昔みたいにWinnyで検索すれば最新の児童ポルノすぐ入手できるわけじゃなくなったから、本当に知ってる人減ったよね、俺も最新事情は知らないし。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

ChatKitこれはイマイチっぽいなー。使われなさそう。なんか「難しい」と思ってるところのポイントがズレてる気がする。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

FC2PPVとかで支払いトラブル起してる人を「ノーモザじゃん」みたいな感じで別件逮捕することでどうこうしてるみたいな話はあるらしく、それもそれでどうなんだってかんじなんだけどたぶんノーモザ解禁したら結構困ること自体はあるんだよね。かといってAV新法とかも無意味かつ壊れてる法律ができちゃったように、正攻法でどうこうしていくことも今の日本では難しそう。現状維持しかないんではと思う。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

値段考えなかったらASUSのXbox買うのが一番いいんだろうけど14万だっけ?結構きついよね

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

この記事って俺が作ってるDeep Researchシステムを適当に友達とかに使ってもらってたらyuisekiがそれをつかって生成した記事なんですが、そのコンテキストを全然知らない人がこの記事読みまくってるのちょっと面白い https://b.hatena.ne.jp/entry/s/paste.ssig33.com/d7e1df71-9fd1-4f64-b25e-af46bf81dd0b

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

水みたいなビールだいたい好き

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

蒼樹うめが毒マロで大発狂みたいな光景をみるとSNSはすべて掃除して芸人とアスリートしかいない虚無の空間にするのが正しいのでは??という気も若干してきますね

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

Apple Glassって本当にあと2年で出るんだろうか??って感じだったけど、iPhone Airのあの部分があきらかにGlassの試作品だし、まあ、本当に2年で出るんだろうな

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

クローラー書くときに robots.txt を尊重するコードなんて人生で一度たりとて書いたことない

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

USBケーブルの規格は新規格打ち出して新商品売りたい人と旧商品の買い控え回避したい人が綱引きしてる結果ああなってるのでどうにもならんよね、そして消費者のほとんどは充電しかしないからなんも興味ないので改善される可能性もない

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

ある種の人達にとって残念なことに、大阪万博はどのような意味においても成功しているが、その人達にとってはめでたいことに万博が成功した横でとくにそれと関係なく日本維新の会が自爆消滅しつつあるのはまじで面白い

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

女性限定公募とか女子枠とかそれ自体はたぶんやったほうがいいんだろうとは思うものの、でもそれって「職場に若い女の子が沢山いたらうれしいなあ」と言ってること変わらないので、たぶん、あらゆる意味で、これについて真正面から言及しないのが勝ち筋なんだろうなとは思う。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

LLMさんがわりと頻繁に無効なmermaidを含むMarkdownを作りやがるので、無効なmermaidを含むMarkdownが渡されれば指摘できるコマンド作った。CIとかコーディングエージェントの設定とかにしこんでおくと便利。 https://github.com/ssig33/mdmermaidchecker

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

あなたのChromeをAIブラウザにするOSSのChrome拡張の概念実装みたいなものを作ってみました。OpenAIの開発者アカウントとAPIキーが必要です。かなりざっくりした実装ですが添付の画像のとおり、現時点でも「ページにたいして質問する」ということができます。

https://github.com/ssig33/emerald

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

在庫処分でめちゃくちゃ安くなってたid4にのっており、在庫処分でめちゃくちゃ安くなってたということはリセールが崩壊するという事実からは目を背けている

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

転売が相次ぐのは不当廉売が行なわれている証拠なのでポケモンカードは値上げすればいいだけなんだよなあ

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

高校野球をはじめとしたスポーツ強豪校の部活のレギュラークラスの生徒は学校経営に欠かせない貢献をしていることはあきらかなんだから、プロ選手として賃金が支払われるべきだと思うんですよね。アメリカの大学スポーツはそういうふうになってきてる。その上でプロとしての倫理観を持つべき、みたいに整理したほうがいいんだと思う。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

GoogleがChrome売るように強制されてもChromiumをGoogleが一般消費者に配るだけなのでは???とずっと思ってるんですが、もしかしてアメリカの政府、司法関係者ってブラウザたちが誰によってどう作られてるかとか全然知らないのかな

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

「GPT-5は論理的で感情を落した話し方をする。これが女にウケない理由だ」みたいな感じでミソジニーバラまいてる人結構たくさんいるけど「お前とGPT-5は同等程度の知能しかないからお前には気持ちいい」ぐらいの話なんじゃねえのかという気になっている。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

みなさんがChatGPTで使ってるGPT-5がここまで暴走しないのは結局入力が少ないからで、入力増やしていくとコンテキストやinstructionを忘却するのは一緒です

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

この話誰も興味ないと思うんだけど(何故ならちゃんとAIエージェントやアプをリ作ってる人なんて殆どいないから)GPT-5がどんだけ酷いかというと、赤ちゃんなんですよ。一枚目がGPT-5、二枚目がGPT-4.1。「あっちょうちょだ」みたいなかんじで一瞬で文脈忘れて大暴走する

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

GPT-5まじでありえんくらい性能が低いし、あと単にめっちゃ壊れてるんで、これを褒めてる人がいたらああこの人はまともにプロダクトつくってないバカなんだなって分かるのは便利だと思います

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

gpt-5マジで自信満々なバカってかんじでぜんぜんまともにfunction callしてくれないし、geminiの悪いところ全部OpenAIにもきたかんじできつい。結局これって「AGIは作れると思ってるバカが考えた頭の良さ」だから厳しいものがあるな

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

「インターネットにいる人達の考えるお気持ち著作権と実際に法律で定められている著作権はほぼまったく違う」というのはそれはそうだと思うけど、ここで「著作権法をむしろお気持ち著作権にあわせてかえていくべきだし関連する国際条約もすべて破棄すべき」というオプションも全然ありえるんですよね

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

Gemini CLIや自作のAIツール群で昨日発表の米国雇用統計を分析する動画をつくった

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

test

Older →