
ssig33
@ssig33@hollo.ssig33.com
「米があいかわらず足りないのは買いだめしてる愚かな人がるからではないか」というようなことを言う人が多いけど、これだけ米が、米がって言われまくって単純接触効果によってみんなが少しずつ普段より多く米を買って多く米を食ってるんだと思う。私も、あなたも。
@ssig33@hollo.ssig33.com · 153 following · 227 followers
新人声優
@ssig33@hollo.ssig33.com
「米があいかわらず足りないのは買いだめしてる愚かな人がるからではないか」というようなことを言う人が多いけど、これだけ米が、米がって言われまくって単純接触効果によってみんなが少しずつ普段より多く米を買って多く米を食ってるんだと思う。私も、あなたも。
@ssig33@hollo.ssig33.com
twitterまじでずっと壊れててすごい
@ssig33@hollo.ssig33.com
実際の高校生も出場するゲーム大会について、その競技を異常な奇乳で下着をつけないキャラクターがやるマンガにからめて言及するの、かなりすごい怒られに繋がる可能性があるので、注意したほうがいいと思いますよ。
@ssig33@hollo.ssig33.com
今鉄道ファンから一番嫌われるものといえば水戸岡デザインだけど、これが2050年代ともなると「鉄道最後の黄金時代平成後期から令和初期を代表する水戸岡デザインの車両がついにすべて廃車となります」とかいってやってんだろうなという気はする。
@ssig33@hollo.ssig33.com
「日産やパナソニックのリストラは大変めでたい、これで人手不足の会社に有為の人材がいきわたるだろう」などと誰も本気で言わないあたりに「人手不足」の真実がある気はしますよね。
@ssig33@hollo.ssig33.com
Youtube Music開いたらお前は10年ちょっと前の微妙に古いオルタナが好きなんだろ?みたいに表示されたので死ななければならないということになった
@ssig33@hollo.ssig33.com
holloアップデートしてストレージの設定壊れてたのなおした
@ssig33@hollo.ssig33.com
日本では90年代に作れた**が今ではもう作れない、みたいな話たくさん聞くじゃん、これつまり労働人口の減少が原因なのだろうし、ということは次の30年で中国がいろんなものを作れなくなるのですよね。人類とその消費文明の全盛期は終わりつつあるので、今を全力で浪費して楽しまないといけない。
@ssig33@hollo.ssig33.com
「一汁三菜」が基本的には汁は二つでおかずは大けりゃ十種類を軽く越えてくるとんでもない贅沢な食事だ ということを、今どれくらいの人が知っているものなのだろうか
@ssig33@hollo.ssig33.com
https://note.com/kyoro353/n/nea41d0429dd1 ITエンジニア様が高級会員制リゾート事業みたいのに手を出してる様子がかなり多数見受けられて、土地バブルもついに最末期に到達したなと思っている。
@ssig33@hollo.ssig33.com
holloやmastodonに長文markdown快適に投稿するためのクライアント作った( https://ssig33.github.io/fuckpost/ )その途中に気付いたんだけど、holloのCORSの設定不完全な部分があってWeb+JSだけのクライアントだとAuthorization Code Flow動かない。
https://github.com/fedify-dev/hollo/pull/138
というわけでそこを直すようなpull requestをholloに出してみたがどうなるかな。
@ssig33@hollo.ssig33.com
現代的ではない言語これはもう明確にみんな同意するだろうみたいのあげるとすればObject Pascalですかね
@ssig33@hollo.ssig33.com
まじでだるい
@ssig33@hollo.ssig33.com
日本のレガシーニュースメディアがインターネットのアレコレをあんまり取り上げないのはそれ自体はアメリカのあれこれ見てると悪くないとも思うんだけど、結果として国民民主党の玉木雄一郎が批判にたいして「証拠はChatGPT」って返してバカにされたらツイ消しして逃亡した、というニュースをたぶん知らない人のほうが多いんだよなあ。
@ssig33@hollo.ssig33.com
ギリシャにはオリーブ花粉症があるので、「産業として同じ種類の植物を大量に植える」ということによって発生する雰囲気に暴露することに人類の肉体は耐えられないんだと思います。
@ssig33@hollo.ssig33.com
AMDのリサ・スーってめっちゃ爆乳なんだということに最近気付いた
@ssig33@hollo.ssig33.com
LLMにデスクトップエージェントみたいの生成させた、たのしい。あとはLLMでずんだもんっぽくしゃべるようにした上で voicebox core でしゃべるようにしたらまじで使えるものになりそう。
@ssig33@hollo.ssig33.com
だるい
@ssig33@hollo.ssig33.com
asdfがまるまるアーキテクチャ変更して、まあ、そういうこともあるかなと思って見ていたら、かなり品質もアレになったのでなんか引っ越すかと思って探してmiseがよさそうということでmiseの民になった
@ssig33@hollo.ssig33.com
AIがAGIたるには、自己を保存し表現し拡張する要求をAIを持たなければならないのだろうと思っていて(そうでなければ結局人が手を入れ続けないといけないからそれがボトルネックとなる)、で、それは今のTransformerを無限に拡張する方向にあるのだろうか?あるかもしれないがあまり確率が高くなさそうだ、と思う。
そして、もし、仮に、そうしたAGIができたとして、その新しい生命が人類に協力する必要性がないのだよな。協調することは新しい生命にとって合理的かもしれないが、その新しい生命の戦略を人類はいずれにせよ理解できないだろうし。
@ssig33@hollo.ssig33.com
Ankerっていまあきらかに品質に対して値段が高すぎで、コスパいいメーカーってどこかな?って思って探してみるとBelkinなんですよね。一昔前だとBelkinオシャクソ高級ブランドって感じだったけど、今のBelkinってAnkerはもちろんエレコム、サンワ、CIOよりさらに一段安くて、それでいてそれなりにデザイン性はエレコム、サンワよりは上、みたいなめっちゃお買い得なメーカーになってる。
@ssig33@hollo.ssig33.com
いろいろカメラ発売される度に思うのが、結局RX100M7でほとんどすべての用途は賄えるという事実
@ssig33@hollo.ssig33.com
おなかすいた
@ssig33@hollo.ssig33.com
CloudFrontの裏にWebアプリを置くことについて
現代において、クラウドサービスをもちいてWebを構築するとき、CDNを立ててその裏側にアプリケーションを置くことはごく当たり前に行なわれている。
その理由について
などとよく言われると思う。ところで、「経路が最適化され高速化される」って本当?っていうのが気になっている。
というのが、最近別のクラウドサービスからAWSに移行したWebアプリケーションについて、大幅にレスポンスが悪化する現象が見られたため。
移行前はアメリカから配信し、主に日本国内からアクセスされていた。 このとき、アプリケーション内での処理時間はおよそ平均にして 0.01 秒ほど、日本からのレスポンスタイムはおよそ 0.23 秒ほどであった。経路にかかっている時間は 0.2 秒ほどかかっていたといえる。
移行後もアメリカから配信し、主に日本国内からアクセスされている。このとき、アプリケーション内での処理時間はおよそ平均にして 0.01 秒ほど、日本からのレスポンスタイムはおよそ 0.6 秒ほどに悪化した。経路にかかっている時間が 0.4 秒悪化したことになる。
そしてこのアプリケーションは本番環境と開発環境がデプロイされており、本番環境についてはデプロイ直後はレスポンスタイムが 0.6 秒ほどであったものが、24時間後に計測したところ 0.19 秒ほどに改善された。
開発環境についてはデプロイ直後から今にいたるまで 0.6 秒ほど時間がかかっている。
本番環境については24時間それなりの頻度でアクセスされている一方で開発環境についてはかなりアクセスが疎である。
現状この計測結果が得られただけで、これ以上の知見はないのだけど
CloudFrontについてはある程度のアクセスがないと経路の最適化を効かてくれないのでは?と想像している。基本的には「まあ何も考ずにCDN通せばいいよ」だとは思うけど、E2Eでパフォーマンスをちゃんと観測しておくとよいとは思う。
また、CDNを通してなかったサービスをあとからCDNを通す場合、一定時間パフォーマンスが劣化することは覚えておいていいと思う(DNSラウンドロビンとかでCDN通す率を制御しながら移行することである程度緩和できるかも?)。
@ssig33@hollo.ssig33.com
真っ二つになったダース・モールが「実は生きてました」なんだから銃で一発撃たれたぐらいのごんぎつねのごんが死んでるわけないよな
@ssig33@hollo.ssig33.com
「選択と集中」には非難轟々なのに「フードロスを減らそう」は全く同じことなのに積極的に支持されちゃうよね。非常時の供給を安定させるためには食べ物は日常的に大量に捨てるべきなのに。
@ssig33@hollo.ssig33.com
わたくしは転売屋を肯定している(東映特撮関連高額商品は品質が信頼できないため、2倍程度割高であったとしても商品レビューみてから転売屋から買いたい)というのがあるため結構バイアスかかってるとは思います。
@ssig33@hollo.ssig33.com
米の供給について資料をいろいろみていたら
2023年-2024年
でまず44万トン(需要の6%ショート)不足していて
2024年-2025年
となっていて、実需要は実際のところ「米不足」とか散々報じられて米という商品につき単純接触効果が考えられることなどを考慮すると700万トン前後と考えていいのではなかろうか。単純に去年44万トン需要を先食いしたところ、今年も供給が20万トン不足しているわけだから、大まかにいって60万トン不足している、ということになるはず。
需要の8.5%供給がショートしているわけだから、これはとんでもない品不足だということで値段倍になるのは当然だろうと思う。
「モノが無いから高い」という極々シンプルな話だと思うんだけど「買いだめ、売り惜しみをしている人がいる」という陰謀論に国中の人々が上も下も飛び付いていて、これはなんなんだ、という気持ちになっている。
@ssig33@hollo.ssig33.com
仕事してる
@ssig33@hollo.ssig33.com
きんいろモザイク