ssig33's avatar

ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com · 137 following · 208 followers

新人声優

  • +81-9014502501 mail@ssig33.com 0088-7709-7529 it/it.
  • my opinion may be not my own. but my fate is my own.
ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

無双だいたい終わった

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

Fujiwara Tech Conference にいってきました+LT発表してきました

「継続的負荷検証」というタイトルでmirage-ecs(厳密にはfujiwara wareではない)の活用事例について発表しました。資料は公表しません。資料の順番通りに喋る発表スタイルではなかったので。後日ブログ記事にして会社のほうから出します。

どういうイベントだったかは https://sfujiwara.hatenablog.com/entry/fujiwara-tech-conf-2025 fujiwaraさんの記事を見てください。

非常に感銘をうけたことが二つあったのでそれについてここでは書いておこうと思います。

SIGMA fp

fujiwaraさんが「収まりがよくて」「手触りがよくて」「高性能」なものが好きだという話をしていて、その代表してSIGMA fpを挙げていた。おれもSIGMA fpは好きで一時期もっていた。「収まりがよくて」「高性能」だとは思うが手触りがよいかというと、正直あまり同意はしない。ただ、これこそfujiwaraさんの哲学なのだろうと思った。多少の無理をきかせて収まりよく詰め込んだ結果、軽量だし、「慣れてしまえば」どうにかなる、というカメラだったと思う。「慣れてしまえば」小型軽量でありあの性能にたいしてたしかに手触りもよくなるのかもしれない。

どうも製品開発、ツール開発などで「無理しない自然な設計」みたいなものを人はうっかり好んでしまいがちなのだけど、「そうじゃねえんだぞ、本当の手触りってのは長く使ってきたときに出てくるものだ」というfujiwaraさんのメッセージではないかと感じた。

カヤックのこと

多くの発表者が語っていたfujiwara wareの魅力は

  • ほどよい責任分界点、機能のまとめかた。「よく分かっている人」が「ある程度分かっている人」のためにすっきりと作られたものであること。
    • このへんは「SIGMA fp」の話かな
  • 普遍的であること

であったと思う。fujiwara wareは個人が自分のために作ったものでありながら、Webアプリケーションの運用において普遍的な魅力をもっている。このあたり、macopyさんの発表でもちらっと触れられていたが、それはカヤックという会社が、これまでの時代において普遍的な開発をして普遍的な課題を持ち得る環境であった、ということを示していたと思う。

若い人からしたらなんじゃそりゃ、ってなるかもしれない話だが、20年近く前からのある程度の期間において、日本のWebアプリケーション開発と運用の知識の進歩の最前線はソシャゲと共にあったし、カヤックはその最先端にあった。ただし各社の運用知識は、勉強会や個人的な人脈を通じてある程度共有されつつも、普遍的なツールとして整理されることは(あまり)なかった。

fujiwaraさんはそうした風潮の偉大な例外だと思っていて、自らの経験と知識を普遍的なツールとして提供し、提供し続けてきた。

そしてカヤックはすべてのソシャゲの提供を終了し、fujiwaraさんは会社を去ることとなった。そこになにかの関連性があるのか知る由もない(発表の場でも喋ったが、ぼくはあの場において「主催者の友達」というだけのアウトサイダーなので)が、ここに一つの時代が終わったのだ、と感じた。

ソシャゲが最先端だった時代はあのイベントをもって歴史となり、そして忘れ去られていく。

こういうタイミングでの開催になったことは本当に偶然だったらしいのだけど、すごい偶然があるものだ、と感じた。

ソシャゲの時代、結局のところ、日本の技術コミュニティは普遍性のComsumerでありProviderではなかった。だが、fujiwaraさんという偉大な例外がいた。彼が今後どこでどのような仕事をしていくのかは(今のところ)公表されてはいないのだけど、より普遍的な仕事をしていくのではないかと期待しているし、今後も存分にその成果にあやかってやろうと思っている(という白々しい文章で締めておく)。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

ヨドバシの通販のエクストリーム便うちに持ってきくれる人複数いるんだ けど、nest camのログ見てるとどの人も顔がドス黒い紫色をしていて、一方Amazonは顔色まともな人が持ってくるんだよね。これがあるのであんまりヨドバシ使いたくない。ちなみに一番やばいのが最近アリエクがよく使ってるエスポ便で、老衰寸前みたいなお爺さんが来る。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

https://x.com/tomzoh/status/1880910838841946516 マックスファンに家庭用エアコンもついてるし当然それならバッテリーは400Ah~で充電も充実してるだろうしこれ1000万コースだよな~などと考えていた

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

かに

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

みなさんイスラム圏のインターネットをまともにみてないので、日本のアーティストのアバンギャルディが中東の最も大物のタレントの一人Abirとコラボしたという超大ニュースがまったく盛り上がらない。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

貸金庫の中身をいついくら盗んだかなんて証明のしようがなくて立件難しいのでは??? => 銀行員なので盗んだ金の操作もちゃんと記録をつけていた はかなり面白い

https://mainichi.jp/articles/20250107/k00/00m/040/170000c

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

とにかく動画を見たくない

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

mail@ssig33.com は Google Workspace のアカウントになってるんだけど、これをいずれ廃止したいと思ってて(廃止するのは10年後とかの予定)、とりあえずこのアカウントをつかって外部にログインしてるやつを廃止しまくった。しかし OpenAI とポケモンGoがどうにもならないんだよな。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

かに

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

holloでMarkdownレンダリングするときに fedify の context 必要だから結局 fedify の動作理解しないとこのへんちゃんと作れねーな、理解しましょう、やろう。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

そういえばどうすればよかったのか?っていう映画(統合失調症患者を座敷牢に幽閉した医療系研究者の家族のドキュメンタリー)を見たんですが、あの時代は今ほど薬もよくない(ジプレキサすらない!)しどうすればよかったもなにも「どうにもしようがなかった」「医療の進化はすごい」としか言えんよな。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

エジプト料理食ってる

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

エジプトきた

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

やってみるか

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

管理画面にレンダリングしなおすボタン作るやつやっているか

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

こんな雑な生活してる人がこんな高くて使うのめんどくさい筆記具を使えるものなんですかね?

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

https://github.com/dahlia/hollo/issues/91 日記書いた

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

とりあえずシンタックスハイライトできるようになったけど、まあ、しかし、、、

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

これもしかして保存時にHTMLにしてそれずっと引き回してるのか、、、

class hoge
  def hoge
    puts 'hoge'
  end
end
ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

シンタックスハイライトできないか、まあ自前で作るか

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

class hoge
  def hoge
    puts 'hoge'
  end
end

シンタックスハイライトとかできるのかな

できるといいな

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

@fedify/fedify の lookupObject が怪しいな

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

マストドンだとskip_webfingerであることはlookupするときは当然の前提みたいなかんじなんすな。 そして Elk をクライアントとして使っている限り、アカウントを発見して保存する機会は基本的には /api/v2/search を呼んだときなんだな。(マストドンでもこのAPI経由だと skip_webfinger せずに ResolveAccountService が呼ばれる)。つまり hollo の怪しい部分は /api/v2/search の実装か

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

んあーあんまやりたくないけどマストドン見てくるか

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com · Reply to ssig33's post

ここでのクライアントってのはマストドンクライアントのことね

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

何が正しいのかよくわからんけど手元では解決策があるのでまあこれでいいかなというかんじだな。

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

pleromaがholloから見えない件、lookupするときにskip_webfinger=falseつければ見えた。クライアントがかならずしもskip_webfinger=falseしてくれるわけではないため、期待しない挙動になりうる、ということっぽいが、うーん

ssig33's avatar
ssig33

@ssig33@hollo.ssig33.com

今フバさんにログ出せって言ってます

Older →