
ssig33
@ssig33@hollo.ssig33.com
米の供給について資料をいろいろみていたら
2023年-2024年
- 需要予測: 682万トン
- 実需要: 705万トン
- 実供給: 661万トン
でまず44万トン(需要の6%ショート)不足していて
2024年-2025年
- 需要予測: 663万トン
- 実需要: ????
- 実供給: 683万トン
となっていて、実需要は実際のところ「米不足」とか散々報じられて米という商品につき単純接触効果が考えられることなどを考慮すると700万トン前後と考えていいのではなかろうか。単純に去年44万トン需要を先食いしたところ、今年も供給が20万トン不足しているわけだから、大まかにいって60万トン不足している、ということになるはず。
需要の8.5%供給がショートしているわけだから、これはとんでもない品不足だということで値段倍になるのは当然だろうと思う。
「モノが無いから高い」という極々シンプルな話だと思うんだけど「買いだめ、売り惜しみをしている人がいる」という陰謀論に国中の人々が上も下も飛び付いていて、これはなんなんだ、という気持ちになっている。